忍者ブログ
        世界中の鉄道の、地味~なところを中心に。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日からはパリの地下鉄(パリメトロ)の車両を紹介します。

なお、パリメトロの車両はすべて全長約15m、幅2.4mの小型車で運転されている。




P1210155.JPG














この車両はパリで一番利用客が多く、一番古い路線である地下鉄1号線を走るMP89系電車。

1996年(平成8年)から2000年(平成12年)にかけて製造されたゴムタイヤ式車両だ。

1号線には6両編成52本が投入されている。

パリメトロ最新の14号線にも6両編成21本が投入され、全自動運転が行われているそうだ。





写真と動画を撮影したのは地下鉄1号線バスティーユ駅。

サン・マルティン運河の上に駅があり、南側のホームの窓から運河が見えます。

拍手[0回]

PR
パリを発着するTGVやユーロスターなどに代表される中長距離列車。

その中で普通列車の役割を果たすのがTERと呼ばれる列車だ。

日本語では地域圏急行輸送と訳されるが、実際はほとんど各駅停車(優等列車もある)。


P1210043.JPG














この車両はモンパルナスMontparnasse駅に停車中のZ26500系電車。

2階建て車両で、1階部分に扉があるので低床ホームから乗降しやすいのが特徴。

この電車の同型車はルクセンブルク国鉄にも導入されているそうだ。

 

 

拍手[0回]

フランス国鉄がパリ近郊で運行している路線をトランジリアンTransilienと呼ぶ。

トランジリアンの中にはRERやトラムも含まれているが、主力は各ターミナル駅から出る近郊列車。


P1210041.JPG














上の画像はモンパルナスMontparnasse駅に停車中のVB2N系客車。

運転台が付いていて電車のようだけど、電気機関車に牽かれる2階建て客車だ。

進行方向が後ろになるときは客車の運転台で運転し、電気機関車が押す形になる。

車内は横2+3列のクロスシート。

写真は撮れなかったけど、トランジリアンにはこの他にも平屋建ての電車が走っている。

拍手[0回]

P1210142.JPG














RER D線を走る2階建て車両のフランス国鉄Z20500系電車。

1988年(昭和63年)から2000年(平成12年)にかけて製造された。

車内は横2+3列のクロスシート。




P1210288.JPG














こちらはRER C線を走る2階建て車両のフランス国鉄Z20900系電車。

2001年(平成13年)から2003年(平成15年)にかけて製造された。

車内は横2+2列のクロスシートになり、冷房が付いた。

正面が暗くて見にくいけど、その前面はZ20500系と同じ。



拍手[0回]




RER C線を走る2階建て車両のZ8800系電車。

フランス国鉄SNCFの車両で、1984年(昭和59年)から1988年(昭和63年)かけて製造された。

車内は横2+3列のクロスシート。


P1210063.JPG














上の画像は2階の一番端の席。

階段の手すりと座席のひじ掛けが共用になっている。

また、座席の下が斜めになっているけど、この下は1階に降りる階段。

うまくまとめた構造になっているけど、日本に比べれば暗い照明と座席の落書きで雰囲気はイマイチ。



拍手[0回]

今日からパリを走る電車を紹介します。

まずは急行地下鉄とも訳されるRERを走る電車から。


P1210295.JPG














この車両は1985年(昭和60年)から1990年(平成2年)にかけて製造されたMI84系電車。

RER A線で撮影。

MI84系はパリ交通公団RATPの車両で、フランス国鉄SNCFに所属する同型車はZ8400系を名乗る。

車体は平屋建ての両開き4ドア、車内はクロスシート。


P1210296.JPG














同型車でMI79系という車両がRER B線の主力として活躍中。

RER A線で活躍していたMI84系も、1998年(平成10年)に一部がRER B線に転属している。

拍手[0回]

最後にブリュッセルの路面電車を。


P1050143.JPG














まずはブリュッセルでは一番古い7700系電車。

全長約21mの2両連接車だ。

1971年(昭和46年)から1973年(昭和48年)にかけて127編成が製造された。

この他に同じ形で3両連接車(全長約28m)の7900系電車が61編成ある。




P1200646.JPG














1993年(平成5年)から1995年(平成7年)にかけて51編成が製造された2000系電車。

全長約23mの3両連接車だ。

この2000系から低床式の車両になっている。




P1200623.JPG














2005年(平成17年)に製造を開始し、現在も増備が続く3000系電車。

全長約32mの5両連接車で、129編成が走っている。

この他にも同じ形で7両連接車(全長約43m)の4000系電車が19編成ある。

将来は3000系と4000系で200編成以上になるまで増備が計画されているそうだ。

拍手[0回]

[47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [HOME]
広告
プロフィール
名前: neκοmαsκ
職業: まだ解雇されていません
趣味: ほっつき歩くこと
カウンター
ブログパーツ
Visited Countries Map
Create your own visited countries map or check out the JavaScript Charts.
最新コメント
[04/14 きょうたろう]
[05/29 Apahapiz]
[05/20 Atetapai]
[05/18 Aporugim]
[05/10 Azahotsur]
ブログ内検索
広告












忍者ブログ / [PR]
/ Designed by 日常のつぼ
Copyright どっか行きたいな。BLOG. All Rights Reserved.