忍者ブログ
        世界中の鉄道の、地味~なところを中心に。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




少し前のネタですが、廃止直前の台湾鉄路管理局高雄臨港線を見てきました。

スタートは高雄捷運環状軽軌(高雄ライトレール)籬仔内駅。

ここから高雄捷運橘線文化中心駅まで高雄臨港線に沿って歩いて行く。





籬仔内駅の先にあるライトレール車庫の横を歩く。

この先から高雄臨港線の線路が現れる。





二聖路から高雄機廠に留置されている客車や貨車を眺める。

以前に見た写真と比べると車両の数が少なく感じる。

廃止が近いから入場する数を減らしているのか?





車両を眺めていたら、手笛が激しく鳴ったのが聞こえた。

振り返ると踏切のロープが降ろされている!

そして職員輸送の回送列車がゆっくりと通過して行った。





折返しの職員輸送列車の時間まではしばらくある。

そのまま北へ歩き続け、始発駅の機廠駅に到着。

ここで列車を待とうかと考えたけど、歩き続けることに。





凱旋路に沿って真っ直ぐに伸びる高雄臨港線の線路。

ここを複線化して2019年には高雄ライトレールの電車が走る予定。





台湾では珍しくなった大きい踏切で列車を見てみようと思い、中正路の踏切へ。

藍色の旧型客車と塗装が揃えられたディーゼル機関車牽引の職員輸送列車を鑑賞する。

この列車は2018年9月28日が最終日となり、10月1日で路線廃止になりました。

拍手[1回]

PR



台南県にある新営鉄道文化園区に行ってきました。

ここにはかつてのサトウキビ列車の線路を使った観光トロッコ列車があり、

最寄りの台湾鉄路管理局縦貫線新営駅から約1㎞離れた中興駅が始発駅だった。

それが2017年(平成29年)10月、廃線になっていた線路を復活!

実際に旅客営業していた時代の糖鐵新営駅が再開業した。





縦貫線新営駅を出て左方向に歩くと、かつての貨物ヤードが遊歩道になっている。

すぐ先に小さな糖鐵新営駅が見えてきた。





1979年(昭和54年)に廃止された糖鐵新営駅。

ここから布袋線や学甲線の旅客列車が発着していたそうだ。

駅舎は廃線当時のままで、中は学習塾になっているという。

復活した後も駅係員は無配置で、乗車券は発売していない。





駅舎の壁に貼られていた運賃表と時刻表。

糖鐵新営駅に来るトロッコ列車は土休日に下り2本、上り1本だけ。





上り列車唯一の営業列車が接近。

たった1両の客車に乗っている二人は運転要員。

乗客は誰もいません。

待っているのも私一人だけ。





きっぷは買わずに乗車、中興駅に向けて下り最終列車が発車する。

途中からは762㎜と1067㎜の三線軌道になり、踏切を過ぎていったん停車。

踏切から線路に入れないように門を閉めてから再び発車。

機関区の中を通過、中興駅の横を通り過ぎてからスイッチバック。

ホームに停車中の客車に連結して延伸区間の旅は終了。

ここで終点の八爺駅までの往復運賃を支払い、既存区間へと入っていく。





ただし、帰ってこられるのは中興駅まで。

縦貫線新営駅までは20分ほど歩かなくてはなりません。


拍手[0回]




台湾鉄路管理局西部幹線新営駅で台北方面の列車を待っていたときのこと。

ホームにある案内表示機がどうもおかしい。

行先「沙崙」、経由「山線」、列車名「自強」!?

沙崙駅は台湾新幹線台南駅に隣接する駅で、普通列車にあたる「区間車」のみ発着している。

列車も台南近郊の折返しで、新営からの直通もない。

それなのに特急にあたる「自強」が沙崙に乗り入れ!?

実際にそんな列車が走ったら面白いけど、当然ながら機械の故障です。

拍手[1回]




昨年11月に開通した台湾鉄路六家線で運用されるのが、更新改造を受けたEMU600型電車。

4両編成の韓国製VVVF制御のステンレスカーで、2本が六家線用に用意された。

車内の座席は更新でビニールレザー張りからモケット張りになっている。





ドアの脇には乗務員室と通話ができるインターホンが設置されている。

マイクのカバーとなる部分には、台湾鉄路管理局のマークが付けられた。





一番変わったのは各ドアの上に設けられた案内モニター。

日本の新型通勤電車ではおなじみになった装備だけど、取り付け方まで日本とそっくり。

韓国や香港でも案内モニターは見たことがあるけど、取り付け場所が違っている。





台湾の案内モニターで驚いたのが、接続列車の発車時刻が表示されていたこと。

ということは、全列車それぞれ別個に案内プログラムを用意しているのだろう。

日本の列車内で、ここまで細かな案内表示を見たことがない。




拍手[0回]




少し前の話題だけど、2011年(平成23年)11月11日に竹中駅から六家駅を結ぶ六家線が開通した。

六家駅は台湾新幹線新竹駅に隣接し、これで接続する鉄道がなかった新幹線駅と市街地が結ばれた。

今までは無料バスが新竹市街との間を約30分で結んでいたけれど、それが六家線開通で16分になる。





台湾新幹線新竹駅から六家駅へは屋根付きの歩道橋で結ばれている。

さらに新竹駅の2階には直接歩道橋に出られる改札口が新たに作られた。

そこまでするなら、もう少し駅舎を近付けて欲しかったところ。

しかし、六家線をさらに延長する構想があるようで、そのために少しずれた位置にできたらしい。





六家駅に行ってみると、なぜか自動券売機はすべて電源が入っていない状態。

切符はどこで買うのかとまごついていると、改札口の脇にある案内板が目に入った。

「11/12~11/25各列車免費

開通式が行われた11月11日の翌日からしばらくの間、運賃が無料になっていたのだ!





フリー状態の改札口を抜け、ホームに上がって新竹行きを待つ。

電車は30分間隔で運転されており、竹中駅から六家線開通に合わせて電化された内湾線に乗り入れる。

しばらくして到着した電車は、六家線用に更新工事が行われた韓国製のEMU600型電車。

到着シーンと六家~竹中間の車窓は動画でどうぞ。




拍手[0回]




彰化機務段は色々なところで紹介されているけど、せっかくだからあまり紹介されていないところの写真を。

上の写真は、扇形庫からはずれた留置線。

機関区の入口から入っていくと、一番最初に遭遇する線路だ。

この日はR20形ディーゼル機関車が留置されていた。

機関車の間にドラム缶が大量に置かれ、後ろにも大きなタンクがあるということは、入っているのは機関車の燃料?


DSC_1634.JPG













最初の写真の留置線から直角に位置する場所に引き込み線が延びてきている。

そこにはタンク車があり、横の壁には「火気厳禁」の文字。

やっぱりこのタンク車でディーゼル機関車の燃料を運んでいるのだろうか。


DSC_1601.JPG













そこの通路にはこんな物が積まれていた。

左側にたくさん積んである茶色い物はブレーキシュー。

古そうなのでたぶん使用済みの物だろう。

そして右側の灰色の箱は、ディーゼル機関車の屋根に載っているクーラー。

台湾は暑いので、ディーゼル機関車も冷房付きです。

拍手[1回]




彰化機務段の北側、扇形庫の横には見学者のために展望台まで作られている。

3階建ての建物くらいの高さだけど、機関区の構内を一望することが可能だ。

そしてディーゼル機関車の向こう側は西部幹線の本線。

自強号など、行き交う列車の姿もバッチリ!

このときはちょうど、つりかけ駆動の電車EMU300型の自強号が北上する姿を目撃できました。






そしてもちろんターンテーブルを通過する機関車の姿も。

こちらはいつ入換えがあるのかわからないので、見ることは運しだいだけど。



拍手[2回]

[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [HOME]
広告
プロフィール
名前: neκοmαsκ
職業: まだ解雇されていません
趣味: ほっつき歩くこと
カウンター
ブログパーツ
Visited Countries Map
Create your own visited countries map or check out the JavaScript Charts.
最新コメント
[04/14 きょうたろう]
[05/29 Apahapiz]
[05/20 Atetapai]
[05/18 Aporugim]
[05/10 Azahotsur]
ブログ内検索
広告












忍者ブログ / [PR]
/ Designed by 日常のつぼ
Copyright どっか行きたいな。BLOG. All Rights Reserved.