忍者ブログ
        世界中の鉄道の、地味~なところを中心に。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




先週訪れた、旧・七戸駅で開催された「レールバスとあそぼう2013」。

目的はもちろん構内を走るレールバスだけど、もう1つ見たかったのがキハ104。

1956年(昭和31年)製造の元国鉄キハ10形気動車で、1980年(昭和55年)に南部縦貫鉄道へ譲渡された。

国鉄では閑散線区で使用されたキハ10形も、南部縦貫鉄道では超大型車両。

予備車という位置付けで、ほとんど営業運転に使われることがない幻の存在だった。

それが廃線後のイベントでついに対面!





やっぱり営業運転の姿も見てみたかった・・・。

拍手[0回]

PR



1997年(平成9年)に休止、そして2002年(平成14年)廃止となった南部縦貫鉄道。

自分自身が南部縦貫鉄道に乗車したのは20年近く前。

久しぶりに七戸駅に訪れると、当時と変わらない建物が残っていた。





この日は毎年ゴールデンウィークに行われている「レールバスとあそぼう」というイベント開催日。

普段は機関庫の中で保存されているレールバスが、このイベントの時は屋外に出される。

営業当時と同じホームに停車するレールバスの姿を見ることができてうれしい!





車内に入れば、2軸車の「ガタン、ガタン」という独特な乗り心地を思い出した。

乗降扉は手動で、運転士さんが座ったまま手を伸ばして扉を開閉していたっけ。

それだけ車体が小さいという証拠。


今年のイベントではレールバスが不調とかで、体験乗車が行われず。

それでも構内でデモ走行が行われている。





現地へ行くにあたり、困ったのが公共交通機関を調べること。

東北新幹線七戸十和田駅から十和田観光電鉄バスが七戸の町へ路線バスを走らせている。

しかし公式ホームページには主要停留所しか掲載されていない。

ということで、七戸十和田駅に掲示されていた時刻表の写真をどうぞ。

ちなみに「あすなろ温泉前」が最寄だけど、イベント日は土休日運休で使えず。

「笊田川久保」バス停が最寄です。



拍手[0回]




信越本線黒井駅に隣接する新黒井駅から浦川原駅までを結んでいた頚城鉄道。

1971年(昭和46年)5月の廃線後、約30年も神戸の山中で眠っていたのが気動車ホジ3。

そのホジ3が2012年(平成24年)10月20日、約40年ぶりに自走することに!





訪れた場所は新潟県上越市にある、くびき野レールパーク。

かつての百間町駅の跡にあり、当時の頚城鉄道本社の建物も残っている。





当日は動態復活お披露目イベントを開催。

来賓として頚城自動車(頚城鉄道から社名を変更)の社長も挨拶をしていた。

50年前に頚城鉄道に入社し、毎日列車に乗っていたそうだ。





テープカットが行われた後、いよいよホジ3の運転開始。

まずは来賓が乗車して走り出したけれど、いきなり途中で止まってしまうというハプニングが発生。

しかしその後の体験乗車では順調に走行していた。





約200mの線路を行ったり来たりするだけなのに、なかなか本格的な運転。

係員さんが手旗で合図を送り、ポイント転換の確認もしっかり行っていた。

なお当日はDC92牽引の客車列車を含め12分間隔で運転。

このような保存鉄道がますます発展しますように。




拍手[5回]




2002年(平成14年)12月31日限りで廃止された有田鉄道。

現在はかつての終点金屋口駅の近くが鉄道公園になり、キハ58に体験乗車ができる。

有田川鉄道公園へは紀勢本線藤並駅から有田川町営の無料巡回バスで約15分。





鉄道公園バス停で降りると、目の前にD51形蒸気機関車が置かれていた。

1976年(昭和51年)に廃車されたあと藤並駅前で展示され、鉄道公園オープンに伴って移設されたそうだ。





公園を歩いていくと、黄色の建物にぶつかる。

ここが有田川鉄道交流館で、中には有田鉄道の資料やジオラマがある。

そしてその横には動態保存されているキハ58形ディーゼルカー!





元は富士急行が中央本線乗入れ用として製造したもので、有田鉄道には1975年入線。

両運転台車でトイレ・洗面所が無いことが特徴で、車内表記を除けば国鉄キハ58にそっくり。

毎月第2・第4の土曜・日曜に運転され、1回100円で乗車することができる。





有田鉄道最後の主力車両ハイモ180形も動態保存されている。

しかし体験乗車の主力はキハ58で、ハイモ180はあまり動かないようだ。




拍手[1回]




明延の地には「くろがね号」の他にも車両が保存されている。

上の写真は明延鉱山学習館の前で保存されている「あかがね号」。

従業員用の電車で、手持ちの部品を組み合わせたために、前後の車輪の大きさが違っている。





窓から車内を覗き込んでみたら、意外に豪華な造り。

一般客を乗せた「くろがね号」と比べると座席に背もたれも付いて格段に良い。





隣には鉱石を運んだ電気機関車も保存。

貨車の前後に連結してプッシュプル運転を行っていたそうだ。

他にも坑道で使用していたバッテリーロコや人車も道路の反対側で保存している。




拍手[1回]




春~秋の第1日曜日に行われている明延の一円電車乗車会に行ってきました。

スタートは山陰本線八鹿駅から。

駅前から全但バスの明延行きか明延自然学校行きに乗車する。

なお、日曜朝に駅前で開いている店は無く、唯一あるのは駅の売店のみ。





八鹿駅から約1時間の明延で下車。

到着する直前には進行左側に一円電車の姿も見える。





バス停のすぐ近く、広場にある一円電車のりば。

保管庫を兼ねた建物の前に一円電車が停まっている。

もちろん現在も運賃は1円!

運賃は保存費用の寄付金となるので、少し多めに支払ってきました。





乗車できるのは客車「くろがね号」。

明延~神子畑を結んでいた明神電車で使われていた車両で、軌間は762mm。

車体の高さは大人の背丈ほどしかなく、かなり小さいサイズ。

これにバッテリー機関車が連結され、逆J字形に敷かれた70mほどの線路を往復する。





車内も当然ながらものすごく狭い!

ドアの前だけ一段床が低くなっていて、台車の上になる座席部分は更に高さが無い。

大人は立って歩くこともできず、座っていても頭が天井に付きそうなくらい。

この小さな客車で約3分の旅を楽しむ。

くろがね号の走行シーンなどは動画でご覧ください。




拍手[1回]

[HOME]
広告
プロフィール
名前: neκοmαsκ
職業: まだ解雇されていません
趣味: ほっつき歩くこと
カウンター
ブログパーツ
Visited Countries Map
Create your own visited countries map or check out the JavaScript Charts.
最新コメント
[04/14 きょうたろう]
[05/29 Apahapiz]
[05/20 Atetapai]
[05/18 Aporugim]
[05/10 Azahotsur]
ブログ内検索
広告












忍者ブログ / [PR]
/ Designed by 日常のつぼ
Copyright どっか行きたいな。BLOG. All Rights Reserved.