忍者ブログ
        世界中の鉄道の、地味~なところを中心に。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回からはマレーシアの首都クアラルンプールを走る電車を紹介します。

今日はラピドKL(RapidKL)の路線を走る電車。

元々3つの異なるシステムの鉄道会社の路線を引継いで運営している。

まずは一番普通の鉄道であるアンパン線から。

アンパン線は1435mm軌間・第3軌条集電の路線で、1996年(平成8年)にスターLRTとして開通した。

2004年(平成16年)に路線バスや後述のプトラLRTと共にラピドKLに引継がれた。


DSCF1018.JPG














写真はスターLRT時代のもので、現在はラピドKLの社章が正面に追加されているそうだ。





続いてはクラナジャヤ線を。

クラナジャヤ線も1435mm軌間・第3軌条集電の路線で、運転士がいない自動運転を行っている。

1998年(平成10年)にプトラLRTとして開通し、スターLRTと共にラピドKLに引継がれた。

途中に地下区間があり、5つの地下駅がある。


DSCF1150.JPG














2両編成の電車が走っていたが、2009年(平成21年)12月から4両編成の新車が導入されたそうだ。

拍手[0回]

PR
P1070578.JPG














最後はジャカルタの在来車で唯一の冷房車である最新車両。

4両編成が2本あり、もう1本は緑系の車体色になっている。

扉が開きっ放しなのが当たり前の在来車の中にあって、この車両だけはキチンと閉まる。

車内はプラスチック製ロングシート、扉上にLEDの案内表示装置が付くが、乗った時は故障中だった。

故障で長いこと運用離脱していたこともあり、増備はありえない?

拍手[0回]

P1010762.JPG














次はHOLECと呼ばれるインドネシア製エコノミ用電車。

機器類は海外から輸入し、インドネシアで組み立てたそうだ。

新しい電車だけど冷房はなく、扉は開けっ放し。

扉から乗客がはみだしてしまっています。


P1110814.JPG














最近、塗色変更車が出てきたけど、扉が開けっ放しなのは変わらず。

一部は電車から気動車に改造され、地方都市に転属した車両もある。

拍手[0回]

最後は在来車両の紹介を。

エコノミEkonomiと呼ばれる普通列車で使用するグループのうち、今日は日本製の電車です。


P1070388.JPG














この電車は1976年(昭和51年)~1984年(昭和59年)に製造された。

鋼製非冷房のロングシート(正確には板張りのベンチ!)車で、2扉車と3扉車がある。

かなり荒れた状態で、扉は開けっ放し、室内灯も点かないものが多い。

最近は更新車が登場しているとか。





P1010877.JPG














こちらは1986年(昭和61年)と1987年(昭和62年)に製造された。

車体がセミステンレス製になった以外は大きな違いはない。

扉を開けっ放しで走るのも、もちろん一緒。

拍手[0回]

P1010856.JPG














2007年(平成19年)より運転を開始した元東京メトロ東西線5000系電車。

8両編成3本が運用されている。

帯色が水色から緑色(貫通路は黄色)に変更され、千代田線の雰囲気に近くなった。

塗色が変わっても側面の東京メトロマークは健在。




P1020277.JPG














元東京メトロ5000系と一緒にジャカルタに来た元東葉高速1000系電車。

元々は東京メトロ5000系を改造して東葉高速に譲渡されていたもの。

5000系の更新車版といえるかも。

外観は排障器・金網等の取り付け以外は変更されていない。

この車両は正面右上の社章まで残されている。

8両編成3本が運用中。

拍手[1回]

続いては青帯の元東急8500系を。


P1010795.JPG














行先は、 鷺 沼  !

これだと普通なんですが、反対側はありえない行先に。


P1010799.JPG














 準 急   溝の口

現在、本家の準急列車は上りの地下鉄直通や東武線直通にあるだけ。

こんな行先はありえません(笑)



で、もっと驚いたのが次の電車。


P1110867.JPG














もうまったく別の電車です。

だんだん日本離れしたデザインの塗装されるのが増えていくのでしょうか。


拍手[1回]

P1010771.JPG














元東急8000系に続いてジャカルタへ譲渡された形式が元東急8500系電車。

田園都市線では10両編成だったのが8両編成に減車され、2006年(平成18年)から海を渡り始めた。

現在8本が走り、当初は全編成が色違いの帯を纏っていた。


P1010913.JPG














正面の帯の幅も日本時代と同じだったのが最近変更が始まり、幅広のものが出てきた。

色も元東急8000系の新色と同じ緑と黄色になっている。

2枚目の画像は旧塗装時代の緑帯編成。

拍手[2回]

[52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [HOME]
広告
プロフィール
名前: neκοmαsκ
職業: まだ解雇されていません
趣味: ほっつき歩くこと
カウンター
ブログパーツ
Visited Countries Map
Create your own visited countries map or check out the JavaScript Charts.
最新コメント
[04/14 きょうたろう]
[05/29 Apahapiz]
[05/20 Atetapai]
[05/18 Aporugim]
[05/10 Azahotsur]
ブログ内検索
広告












忍者ブログ / [PR]
/ Designed by 日常のつぼ
Copyright どっか行きたいな。BLOG. All Rights Reserved.