忍者ブログ
        世界中の鉄道の、地味~なところを中心に。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




昨日紹介したエアコン無し2等寝台車とはちょっと違う客車がある。

車体の裾がまっすぐになり、窓の四隅も角ばっている。

タイ国鉄の鋼製在来車でこの角ばったスタイルは古い客車の証拠。

そして車内に入ってみれば・・・、


P1180251.JPG














寝台車の内装が木でできている!

こんなスタイルの寝台車は見たことがないし、博物館にあってもいいくらいでしょう。

よく磨きこまれた車内は在来のエアコン無し2等寝台車とは比べられないほどキレイ。

しかし実際はシートの建て付けがあまり良くなく、座るとちょっとガタつく。

拍手[2回]

PR



「エアコン付き」2等寝台車があれば「エアコン無し」2等寝台車もある。

14系寝台車の隣に連結されているのがそのエアコン無し2等寝台車だ。

車体は鋼製で裾が丸く、ドアは手動(このスタイルが座席車を含めタイ国鉄の在来客車で一番多いタイプ)。

座席車と外観が似ているからか、鋼製寝台車には窓上にタイ語で「2等寝台車」と書いてある(多分・・・)のが特徴。

日中は窓を全開にして(それでもかなり暑いけど)タイの各地を走っている。

その窓は1段下降窓で日除けに2段上昇式のアルミ製ヨロイ戸が付く。


P1110805.JPG














車内はエアコン付き2等寝台車と同等の設備だが、その古さは否めない。

座席はかなりへたっていて、ベッドにしたときの寝心地は少し悪い。

そして夜になってベッドをセットするときには窓が閉められてしまうけど、ドアが開いているので風通しは意外と良い。


P1070851.JPG














夜の下段寝台の中は↑↑のような感じ。

拍手[1回]

P1080107.JPG














タイ国鉄のエアコン付き2等寝台車はステンレス車体に青帯が基本。

中には日本で製造されて輸出された寝台車もある。

ドアは手動で内側に開き、側窓は下段固定で上段が内側に折れて開く。


P1110806.JPG














車内は向かい合わせのボックスシートで、座面と背もたれを引き出して下段寝台を作る方式。

上段寝台は使わないときは天井にセットされていて(窓上の大きく出っ張った部分)、使用時に下へ引き出す。

座席の横にあるのは荷物置き場兼用のハシゴ。

上段寝台の部分に窓がないので、寝ているときに外を見ることができない。





チェンマイ方面の夜行列車で色違いのエアコン付き2等寝台車も見かけました。

これらの車両はドアが自動かも。


P1130499.JPG













P1130503.JPG













拍手[1回]




2005年(平成17年)2月まで東京~下関を結んでいた寝台特急「あさかぜ」。

運転終了後、「あさかぜ」で使用されていた24系25形客車は海を渡ってタイにやってきた。

先にタイに来ていた14系客車と違い側面のステンレス帯が残されたうえ、黄色帯が追加されている。

運用では14系寝台車と同じエアコン付き2等寝台車として使用中。


P1180265.JPG














車内の寝台は14系のようなガラス戸は付けられず、日本で走っていたときのまま。

通路側の折りたたみテーブルも現役だ。

それから寝るときは奥の窓際に置かれた茶色のマットを使用するので、寝心地はタイの方が上。

ベットメイクも客室乗務員がやってくれるのでJR時代より快適な夜行列車の旅ができるかも(乗り心地は・・・?)。





そして「あさかぜ」に連結されていた特殊な客車もタイに来ていた。


P1080366.JPG














14系座席車の隣に連結され留置していた色褪せた客車はスハ24形客車。

その外観の特徴はパンタグラフが付いていること。

これは他の客車のサービス電源を供給するために12系客車を改造、客室はラウンジにされて「あさかぜ」に組み込まれた。

日本では架線から電気を取り入れて他の客車にサービス電源を供給していたけど、現在のタイ国鉄に電化区間はない。

タイではいったいどのような用途で使用するつもりなのだろう。

拍手[2回]




2004年(平成16年)に14系寝台車と一緒にタイへやってきた14系座席車。

日本では特急用客車として製造された車両で、タイではエアコン付き2等座席車として使用されている。

車内は製造時からの簡易リクライニングシートが並ぶ。


DSCF0383.JPG














この簡易リクライニングシート、背もたれを倒しているときは体重をかけていないとバネの力で戻ってしまう代物だった。

現在は勝手に戻らないようになったけど、リクライニング角度が在来車より浅いので長距離を乗るにはちょっとキツイかも。

拍手[1回]




タイ国鉄の客車で一番最初に紹介するのは日本からやってきたブルートレイン。

2004年(平成16年)に14系客車がタイ国鉄に入線した。

そのとき軌間1067mmから1000mmに改軌され、塗装も変更された。

塗装の変更は正面ならすぐわかるけど、側面の青色も日本時代より少し明るくなっている。

寝台車は「あかつき」などで使用されていた15形がメインで輸出されたが、14形も少数含まれる。


DSCF0369.JPG














15形と14形の違いは、15形は2段寝台で登場した形式で正面が角ばっている。

14形は3段寝台で登場したあと2段寝台に改造され、正面が15形より丸い。

そしてタイに来た14系寝台車はエアコン付き2等寝台車として運用され、在来車より少し高い料金が適用される。


P1110789.JPG














寝台は日本時代とほぼそのままで、「寝台内は禁煙」なんていう日本語も。

しかし一番大きく変わったのは通路側。


P1080197.JPG














ガラス戸が取り付けられて個室風になった。

JRでも同じような改造をされて運用されている車両もあるけど、この改造はタイで行われたもの。

拍手[4回]

DSCF0194.JPG














上の画像はSealdah駅に到着した国電。

地下鉄と同じ軌間1676mmの線路だけど、車両の大きさは段違い。

車内は横3+3列のクロスシートで、さらに車端部に貫通路がないため、そこには横8列のシートが備わる。

ただしそのシートはただのベンチ、吊り革は鉄製、床は鉄板むきだしというかなりの無骨な電車。

走行中もドアは開けっ放し、昼間でも満員の乗客を乗せて走っている。



こんなコルカタの国電にも新型車両が登場。


DSCF0191.JPG














ドアを開けっ放しで走るのは旧型車両と同じ。

ただこの新型車両は駅で見かけただけなので、車内設備がどうなっているかは未確認。

拍手[1回]

[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [HOME]
広告
プロフィール
名前: neκοmαsκ
職業: まだ解雇されていません
趣味: ほっつき歩くこと
カウンター
ブログパーツ
Visited Countries Map
Create your own visited countries map or check out the JavaScript Charts.
最新コメント
[04/14 きょうたろう]
[05/29 Apahapiz]
[05/20 Atetapai]
[05/18 Aporugim]
[05/10 Azahotsur]
ブログ内検索
広告












忍者ブログ / [PR]
/ Designed by 日常のつぼ
Copyright どっか行きたいな。BLOG. All Rights Reserved.