世界中の鉄道の、地味~なところを中心に。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
朝ラッシュが終わったマンガライ駅に元・東京メトロ有楽町線7000系が入線して来ました。
いよいよジャカルタでの7000系初乗車です。
車内は東京メトロ時代とほとんど変わりなし。
一番違うのは広告類が一切なくなったこと。
そして細かい所では優先席のシールが現地仕様になり、非常通報ボタンが使用できないようになっていた。
なんと、東京メトロ時代の消火器がそのまま残っていた。
他の日本の中古車両では消火器は取り外され、カバーや留め具が寂しく残されているだけ。
それが7000系では継続使用。
説明書きは日本語だけど、イザというときに地元の人はスムーズに使ってくれるかな?
7000系からなのか、ドア上に路線図が付いているのを初めて見た。
他の系列ではまだ付いていなかったけど、これから普及するのだろうか。
ただこの路線図、現在は営業していない路線や駅も表示されているので要注意。
さて、電車を降りましょう。
だけど、なんか雰囲気が・・・。
ハイ、ここは駅じゃなくて車庫です。
実はマンガライ駅で地元の鉄道マニアの方に「車庫に行きましょう」と誘われ、回送電車に乗ってしまいました!
一応断っておきますが、車庫に行くにあたり、その方が職員さんに交渉してくれています(多謝!)。
ちなみに私はインドネシア語はおろか、英語すらほとんどダメです。
鉄道マニアの心意気に感激しつつ、周りを見回してみれば・・・、
隣にいる青帯の電車、こ、これはッ!!
PR
2010年(平成22年)8月、ジャカルタに新たな?日本の中古電車が走り始めました。
それが東京メトロ有楽町線を走っていた7000系電車。
日本時代はアルミの車体に黄色の帯を纏った姿だったけど、ジャカルタではなんとも奇抜な姿に。
前面が真っ赤だ!
排障器と金網の設置は所定ですね。
日本で見たら驚くだろうけど、インドネシアの空気にはコレがちょうど良いような気がする。
7000系電車の隣にいるのは元・東急田園都市線の8500系電車。
日本の政治の中枢・永田町の地下で交差していた両者だけど、遠くのジャカルタで並ぶことになるとは。
それにしても、お互いに顔が真っ赤になってしまって・・・。
マンガライ駅を発車する7000系電車の動画もどうぞ。
4年前、初めてジャカルタを訪れたときの写真を紹介します。
現在のジャカルタでは車両の前面ガラスに投石除けの金網が張られているのが所定。
だけど4年前は一部の車両で金網の取付けが始まったばかりでした。
元・都営三田線の6000系もこの頃はキレイなお顔だった。
乗務員室扉の横には東京都のイチョウマーク付き。
元・JR東日本の103系は武蔵野線時代と同じオレンジ一色のままだった。
前面窓右下に貼られていたJRマークを消した跡があるのは愛嬌。
左から在来車、元・東急8000系、元・都営6000系(先頭改造車)。
いずれも前面に金網無し。
この頃の方がシンプルでよかったんだけど、投石には勝てなかったか・・・。
現在のジャカルタでは車両の前面ガラスに投石除けの金網が張られているのが所定。
だけど4年前は一部の車両で金網の取付けが始まったばかりでした。
元・都営三田線の6000系もこの頃はキレイなお顔だった。
乗務員室扉の横には東京都のイチョウマーク付き。
元・JR東日本の103系は武蔵野線時代と同じオレンジ一色のままだった。
前面窓右下に貼られていたJRマークを消した跡があるのは愛嬌。
左から在来車、元・東急8000系、元・都営6000系(先頭改造車)。
いずれも前面に金網無し。
この頃の方がシンプルでよかったんだけど、投石には勝てなかったか・・・。
カテゴリー
最新記事
(01/03)
(12/30)
(04/03)
(03/25)
(03/10)
(03/05)
(12/12)
(09/29)
(09/01)
(07/28)
広告
プロフィール
名前: neκοmαsκ
職業: まだ解雇されていません
趣味: ほっつき歩くこと
アーカイブ
カウンター
ブログパーツ
Visited Countries Map
Create your own visited countries map or check out the JavaScript Charts.
最新コメント
[04/14 きょうたろう]
[05/29 Apahapiz]
[05/20 Atetapai]
[05/18 Aporugim]
[05/10 Azahotsur]
ブログ内検索